児童の活動

初めての宿泊研修を通して…

閑谷研修 4年生

昨年度は日帰り研修となった「閑谷研修」ですが,本年度は10月7日(木)8日(金)の1泊2日の宿泊研修を行うことができました。4年生の子どもたちにとっては,初めての宿泊研修で不安なこともあったようですが,無事に研修を終えることができました。第1日目は,国宝の講堂で論語について学び,自然の中でウォークラリーを行いました。夜は,キャンドルサービスで,各班のスタンツで盛り上がりました。2日目は,ブラインドウォークやアドベンチャー等の野外活動をしました。研修所では「友愛」「秩序」「礼儀」の生活信条を学ぶことができました。これから高学年に向かう4年生です。この学びをこれからの学校生活にもいかしてほしいと思います。4nensshizutani

笑顔でつなぎ 絆深める 本荘Green!

令和3年度 運動会  10月16日(土)

5月に予定していた運動会が延期になり,今年度も新型コロナウイルス感染防止の対応をしながら,規模を縮小して行いました。大きな行事は子どもたちにとって,一つの目標になり,大きな舞台で力一杯の自分を表現することは大切な経験になります。練習期間のことも含め,できることをできるかたちで行った運動会でしたが,全力を出す自分,やり切った自分と出会うことで成長する子どもたちの姿を見ることができました。一つ一つで行事に培う力を,今後の学校生活にも生かしてほしいと思っています。また,役員の方をはじめ,観覧の保護者の皆様には運営等にご理解とご協力をいただき,スムーズに会を行うことができました。ありがとうございました。

undou2undou3undou4undou5undou6undou10undou11

 

 

ミシンを使う学習が始まりました!

5年 家庭科学習で

家庭科では,ミシンの使い方を学んでいます。1学期は裁縫セットを使って小物作りをしました。2学期からは,ミシンを使ってエプロンを作る予定です。

ほとんどの子どもたちは,ミシンを使った経験がなかったので,最初は上糸や下糸のかけ方に苦戦していたようですが,少しずつコツをつかみ,スムーズにミシンを使えるようになってきました。

 ミシンを使った学習では,保護者の方や地域の方がボランティアとして来てくださり,子どもたちが困っているときには的確なアドバイスをくださいます。また,「上手だね。」とあたたかい言葉を掛けてくださるので,子どもたちは安心して学習に取り組むことができます。

 このように,地域の方と学校とがつながり,子どもたちをともに見守っていけることは,大変嬉しいことです。今後ともよろしくお願いいたします。

5nenmishin15nenmishin4 5nenmisin3

いろいろな仕事について勉強しています!

2年生 国語科の学習で

国語科「どうぶつ園のじゅうい」のじゅういさんの仕事について学習しました。この学習は,仕事をする人のことが時間経過で書かれています。社会には他にも多くの仕事があります。その中で,自分たちがいつもお世話になっている先生の仕事についてお話を聞き,メモを取る学習をしました。この後,それぞれの思いを入れながら紹介文を書いていきます。子どもたちは先生の話をとても,真剣に聞き,質問もたくさんしました。A組は,用務員さんの仕事について,B組は,養護の先生の仕事についてお話を聞きました。子どもたちが思ったことや考えたことがしっかりと入った紹介文が書けるといいなと思っています。2nensigoto

 

正しい姿勢で勉強しよう

9月3日(金) 健康教室(1年)  

2学期の身体測定に時に,養護の先生から「正しい姿勢」についてお話を聞きました。良い姿勢で勉強することの大切さが分かりました。これからはタブレットを使っての学習も増えてきます。目や体にとって負担のないよう,正しい姿勢を身に付けてほしいと思います。

sisei1nen

夏休みの課題

「自由研究」で育つ力

 夏休みの時間を使って,多くの子どもたちが「自由研究」に取り組んできいました。各教室や廊下にはたくさんの作品が掲示され,それぞれの子どもたちの研究の様子が伝わってきます。「『自由研究』は『自由』だからどうでもいい」ではなく,自分で判断したり,決めたり,選択したり,考えたりしなければなりません。自分であれこれと工夫する中で,その苦労と楽しさを味わい,学びに必要な力を養うことができます。各学年で,互いの発表を紹介することを通して,さらに自分の調べたことを相手に伝える力を養い,聞き手はいろいろな視点からの研究を知ることで知識の幅を広げることができました。(研究発表を通して交流する6年生)

kenkyu6nen1kenkyu6nen2kenkyu6nen3kenkyu6nen4

 

 

アヴィラージュのみなさんとの交流会

5年 総合的な学習 (7月14日)

例年,5年生は総合的な学習の一環で,アヴィラージュのみなさんと交流させていただいています。しかし,コロナ禍のため直接の交流が難しく,今年度はリモートでの交流会を行いました。

子どもたちは,アヴィラージュのみなさんに喜んでもらえるようプレゼントを作ったり,出し物を考えたり,張り切って準備を進めてきました。老人ホームや入所されている方の生活について,調べ学習だけでは分からなかったことを質問し,理解を深めることができました。初めての試みでしたが,アヴィラージュの職員の方のご協力をいただき,無事に終えることができました。

aviraaji

 

楽しい水遊び

1年 生活科「水遊びをしよう」

 1年生がお家から持ってきたいろいろな容器を使って,水遊びをしました。暑い中,水に触れる体験をとても楽しく活動することができました!

mizuasobi

俳句を楽しもう

3年 国語科「俳句を楽しもう」

3年生の国語科「俳句を楽しもう」では,校長先生と一緒に学習し,俳句に親しむことができました。五・七・五の十七音から想像したことを言葉や絵で表現したり,音読したりして楽しく学習することができました。

haiku1haiku2

キャッチバレーボール

4年生 キャッチバレーボール

 多くの児童が初めてのバレーボール。なかなかレシーブやトスは難しいので,プレーを簡易的にしたキャッチバレーを行っています。児童は,ボールをつないでいく難しさを感じながら,どうすればつなげるか考えるようにしています。また,基礎的な技能もそうですが,チームスポーツなのでチームワークが高まることを期待しています。

4nenbareball

 

 

まいごのかぎ

3年生 国語科 「まいごのかぎ」

3年生の国語科では,「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。主人公の気持ちの分かる部分に付箋を貼り,その言葉をもとに気持ちを読み取っていきました。友達との交流を通して新たな気付きがあったり,自分の考えを深めたりする姿が見られました。この作品はファンタジー作品なので,学習と並行して図書室のファンタジー作品の読書もしています。この学習で身に付けた読み方を生かし,物語の面白さを感じながら本に親しんでほしいです。

maigonokagi3nen

SC(スクールカウンセラー)の先生との学習

 5年生は,人間関係が複雑になり始める時期です。自分のことについて深く考えるようになったり,友達関係のことで悩んだりすることも出てくる年齢です。 5年生の保健の学習では「心の発達」について学習します。子どもたちとの会話の中でも,「自分の見た目が気になるようになってきたな」「友達との関係で悩んでいる」という声が聞こえるようになってきました。 困ったとき,悩んだときには,お家の人や担任の先生に相談するとよいことは,子どもたち自身も理解しているようです。ですが,関係が近いからこそ,言えないようなこともあるのではないかと感じます。そんなとき,子どもたちの見方になってくれる人の中に,「スクールカウンセラーの先生」という存在がいることを伝えました。 6月22日(火)には,5A・5Bともにスクールカウンセラーと学習する機会がありました。10枚の絵の中から自分が気になった絵を一枚選んで,その理由についてグループの友達に紹介するという活動です。たくさんの絵があるので,最後まで悩む子もいれば,ぱっと決める子もいて,選び方一つにしても個性が出ていたように感じます。一人一人,自分の思いを自分の言葉で話すことができました。最後まで全員がいきいきと活動に参加し、たくさんの笑顔が見られました。

5nenSC

初めてのタブレット

6月7日(月) 1年生がはじめてタブレットを使って学習しました。

ICTサポーターの先生に教えてもらいました。

1nentaburetto1

「どきどき,楽しみだな!」

1nentoburetto2

「こうするといいよ。」

1nentaburetto3

「タブレットを使っての学習は楽しいな。」

 

 

掃除が上手になっています!

本荘小の掃除時間。2年生の様子です。

2nensouji1

掃き掃除終わったから,次は,ここまでふいて。

2nensouji2

棚を動かして,すみずみまでピカピカにするぞ!

2nensouji32nensouji4

2年生だけで,自分たちの使っているトイレを掃除しています。

2nensouji5

長い渡り廊下も,4人で力を合わせて。  お互いにほうきの上手な使い方を認め合っています。すごい!

 

「先生探検」をしよう!

学校にいるいろいろな先生と早く仲よくなろうと1年生がインタビューに出かけました。

「好きな乗り物はなんですか?」

senseitannken1nen2 

「小学校にはいろいろな先生がいるんだね。」

ちゃんと,インタビューができました!

大きくなあれ!

「やったあ,見て,見て。アサガオの芽が出たよ。」

 

asagao1asagao1

1年生の子どもたちが育ているアサガオがどんどん大きくなっています。小さないのちの変化を毎日,よく観察しています。

asagao3asagao4asagao5

外国語遠隔交流(本荘小⇔コーフィールド小)

 今年度も外国語遠隔交流を計画し,6月7日,8日にはオーストラリアのコーフィールド小とインターネットで交流をしました。実は今回は先方の都市がロックダウン中で休校期間のため中止かと思われていました。しかし,先方の学校の先生や家庭の協力により,子どもたちが自宅から個別にログインして参加する体制を整えてくださり,6Bと5Aの2クラスのみ実施することができました。子どもたちは,お互いの言葉で質問したり,ジェスチャーを使って答えたりしながら,交流の時間を楽しんでいました。

 ennkaku5Aennkaku6 1ennkaku6 2

晴れた日には…

晴れの日の外遊びの様子です。サッカー,鬼ごっこ,一輪車などが4年生の定番の遊びになっています。

sotoaosbi4sotoaosbi4sotoaosbi4

5月21日(金) 心のもようは…

5年生図画工作の時間に,戦争について描かれた「ゲルニカ」という絵を題材にし,今,自分の心に思い浮かぶ色を使って表現しました。「ゲルニカ」の一枚の絵を,クラスの人数分に分割して,一人一人が違う絵柄を担当しました。 「ゲルニカ」の絵について説明すると,はじめは,「暗い」「怖い」などの意見が出ていましたが,絵を描き進めていくうちに,表現したい色や模様を思いついて,のびのびと活動に取り組むことができました。 活動の最後には,出来上がった絵を一つにつなげて鑑賞しました。「同じ絵なのに,A組とB組で雰囲気が違うね!」「カラフルできれい!」など,様々な感想が出てきました。 一人一人が書いた絵が,大きな作品の一部になっていることで,達成感や嬉しさを味わっている様子でした。

5年A組 作品

5Asakuhin

5年B組 作品

5Bsakuhin

 

英語学習を頑張っています!

4年生の英語学習の一コマです。今年度も藤原先生,ジャック先生と英語の学習に取り組んでいます。楽しそうに天気に関する英語を話していました。

 4neneigo1

 4nenneigo24nenneigo3

 

 

5月10日(月) 税について学ぶ

 

6年生の社会科の学習の一環として瀬戸税務署の職員の方に来ていただき税金について学びました。日本にある税金の種類や,様々な税金が存在する理由などを学びました。また,小学生が学校で学ぶために1か月にどれぐらいの税金が必要か教えていただきました。「平等に税金を集めるために」というテーマで話し合い活動を行いました。最後には1億円がどれぐらいかを見せていただきました。

6nensozei16nensozei16nensozei16nensozei1

絵の具を使って「いいかんじ!」

3年生は図工の時間に「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。水彩絵の具を水で薄めたり,色を混ぜたりと,一人一人がオリジナルの色を作って「いいかんじ!」と思う絵を描きました。

3nennzukou13nennzukou1

5月14日(金) 野菜名人さんに教えてもらいながら…

5月14日(金)2年生が生活科の学習で野菜名人さんに植え方を教えてもらいました。

 

yasai1

yasai1

おいしい野菜をつくるためにみんな真剣にお話を聞きました。

 

yasai1yasai1

きゅうり,オクラ,なす,えだまめを植えました。

4月15日(水) どきどき 初めての給食!!

4月15日(水) どきどき 初めての給食!!

 1年生にとっては,小学校で初めての給食でした。メニューは,カレーライス。和気町のカレーは,すべて手作りで作られています。みんな笑顔で,とても美味しくいただきました!

kyusyokukyusyokukyusyokukyusyoku